◎食育に関心をもつ
◎地域や家族で食育について考える
◎友達や先生、家族、地域の人たちと一緒に楽しく食べる
◎地域で育ったものを活かした食育活動に取り組む
◎栄養について学び、バランスの取れた食事をとる
◎食べ物が育つ環境について考える
◎農業・漁業体験が身近なものになるよう取り組む
◎食品を無駄にしない心を学び実践する
◎日本や地域の「食」の伝統に触れる機会を増やす
地域の食材を知る
食を支える人を知る
食べるまでを知る
農・漁業体験
調理体験
人とつながる
地域とつながる
食育につなげる
【健康】
① 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
② 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
③ 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
【人間関係】
① 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
② 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
③ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
【環境】
① 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
② 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
③ 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
【日時】2024年4月24日(水)12時〜14時まで(干潮13:14)
【対象】3.4.5歳児クラス ※保護者付き添い
◆ 保護者の役割 ◆
・用具の運搬、子どもの補助・見守り、ひじき採り、ひじき運び
ひじきを収穫する前に、「刈り取り方」や「注意すること」の紙芝居を見ながらお話を聞きます。収穫の指導をしてくださったのは佐伯市の海藻会社(株)山忠さん。「鎌の使い方」も保育園の先生から教えてもらいます。子どもたちは真剣にお話を聞きます。
足場の悪い岩場で、バランスをとりながら進みます。たくさんひじきが取れる場所はどこかな?片足を岩の上にのせて、踏ん張って、バランスをとりながらひじきを刈り取ります。身長程あるひじきも!水分をまだ多く含むひじきはなかなかの重さです。上に持ち上げるのも力がいります。
片手でひじきをつかみ、もう片手で鎌を使って刈り取ります。根っこから抜いてしまうと、ひじきが生えてこなくなるので少し上の方から刈り取ってくださいとお話を聞いていたので、鎌を入れる場所をみんなしっかり確認しながら丁寧に刈り取っていました。鎌で手を切らないように、集中して…。